高血圧を気をつける私たちに寒い冬になると気をつけたい症状があります。それはヒートショック。簡単に言うと温度差が原因となって血圧が急激に上がったり下がったりし心筋梗塞や脳卒中、脳貧血を発症。最悪の場合は突然死を引き起こしてしまいます。ヒートショックは高血圧と関係するのでヒートショックの仕組みや予防方法をご紹介したいと思います。

ヒートショックを注意したい人

ヒートショックを注意したい人として高齢者、血圧が高めの方・高血圧の方、太っている人、アルコールを摂取後の方は要注意です。他にも糖尿病・無呼吸症候群などの器官系の問題・不整脈の持病を持つ方も注意が必要です。
ヒートショックを注意したい人

ヒートショックを起こしやすい状況

ヒートショックが起こしやすい状況として日ごろ自宅のリビングなど生活の中心となる場所は暖房設備により一定の温度を保っていますが、暖かい部屋から暖房施設の無い寒い部屋に移動した場合に温度が急激に下がってしまい、10度以上の温度差があると身体に寒冷刺激がおきヒートショックが発生する可能性が高くなります。

特に入浴やトイレが問題です。理由はこの二箇所の施設は皮膚が外気と触れるためです。入浴時は衣類を脱ぎ裸になってしまうため、急激に温度が寒くなりヒートショックが発生する可能性が高くなります。また脱衣所で寒くなった状態で湯船に浸かると今度は急激に温度が上がってしまいヒートショックを引き起こす可能性が高くなります。
ヒートショックを起こしやすい状況

ヒートショックが起こる仕組みと症状

ヒートショックが起こる仕組みとして暖かい場所から寒い場所へ、また寒い場所から暖かい場所に人が移った際に体表面全体の温度が10度以上下がると身体に寒冷刺激がおきます。

暖かい場所から寒い場所へ移ると血管が収縮され血液を押し流す際の血圧が高くなってしまいます。特に高齢者や高血圧の場合は、血管の弾力が無い可能性もあり動脈硬化の恐れがあるため、急激に血圧が上がってしまった場合に脳卒中や心筋梗塞を発症してしまう可能性があります。

また寒い場所から暖かい場所へ人が移った場合には収縮していた血管が拡張され、血圧が急激に低くなり脳貧血を引き起こしてしまう場合があります。そのため湯船に浸かった瞬間など発症すると湯船の中で気絶をする恐れがあり注意しなければいけません。
ヒートショックの仕組みと症状

ヒートショックを防ぐには

ヒートショックを防ぐには温度差を少なくすることが重要です。先にも述べたようにヒートショックは温度差によって体内の血管の収縮と拡張によって引き起こります。

自宅の中でも普段過ごす室内と比べてトイレや脱衣所、浴室の温度差が生じやすく、温度差が生まれる場所にはセラミックヒーターなどを設置して温度差を少なくする環境づくりが重要です。

浴室についてはシャワーを一定の時間流して浴室の温度を上げてから浴室に入る、湯船の温度は41度以下にするなど工夫が重要です。

また少しの時間の外出と言えども防寒対策を行い外気に出来る限り皮膚をさらす面積を少なくして温かくする等の工夫が必要です。
ヒートショックの予防方法

我が家も普段の生活の中心の場所となるリビングと比べてトイレや浴室はリビングより温度が寒いため、今回トイレ用にセラミックヒーターを購入しました。人感センサー付きで軽量。しかもサイズは小さいのでトイレのデットスペースを活用できるタイプをセレクト。購入したセラミックヒーターは快適に動き、暖かくなるスピードも早いので使い勝手は良かったです。次回は予算を作って浴室にヒーターを施工してみようと考えています。